Dear foods knowledge / ヨーロッパ

どんな日本食品や食材はヨーロッパのスーパー、お店で買えるか?

どんな日本食品や食材はヨーロッパのスーパー、お店で買えるか?

ヨーロッパで暮らしていると日本食が食べたいと思うことはしばしばあるのではないでしょうか。

そんな時に必要になる食材がありますが、どのような食材はスーパーでも見つけられるか把握していますか?

そこで今回はヨーロッパのスーパーやお店で買える日本食の食材について解説していきたいと思います。

ヨーロッパのスーパーやお店で買える日本食の食材 

様々な日本の料理を作るときに必要となる、日本食で使う基本的な食材を紹介していきます。

特にヨーロッパに移住予定の方は手に入りやすい食品を知ることで、引越しの際日本から何を優先して持っていくべきか、荷造りの参考にできます。

基本のさしすせその”せ”、醤油:入手難易度☆



大半の日本食を作るのに必要となるのが醤油です。


最近ではヨーロッパの普通のスーパーでもアジア系の食材を置くコーナーが小さいながら用意されている店舗が増えてきています。

そのため、醤油を手に入れることは比較的簡単になりつつあります。
近場のスーパーで置かれているのは、キッコーマンの瓶タイプの醤油になります。

しかし選択肢は限られていますので、バラエティーやサイズに幅が欲しい場合は日本食品店やオンラインショップを使うことをおすすめします。
薄口と濃口の両方の取り扱いがある可能性が高いですし、それだけでなく刺身醤油などもおいてあることもあります。
自分が必要としているタイプの醤油が見つかるでしょう。 

つなぎや揚げ物に重宝、パン粉:入手難易度:☆☆

ハンバーグやとんかつなどを作るときに必要となるのがこのパン粉です。
固めや乾燥したパンを削ることで代用することはできますが、手間がかかるし綺麗に削れないことも多いです。

そこで、やはり袋で売っているパン粉が欲しくなるのではないでしょうか。

店舗によってはスーパーでパン粉を買うことは可能ですが、逆を言いますとどこにでもあるわけではありません。
近隣のお店で見つからない場合は日本食品店やアジア系のショップであれば高確率でパン粉の販売があります。
大型のスーパーであれば取り扱っていることが多くなります。

ちなみに、同じく揚げ物に必要な小麦粉ですが、こちらに関してはヨーロッパのスーパーでどこでも売っています。
粉類でまとめておいてあることが多く、簡単に見つけられます。
ただし、薄力粉、中力粉、強力粉の全種類が置いてあるかは、お店にもよるので、そこは注意が必要です。 

家でお寿司をするときに、わさび:入手難易度☆☆



出番こそ少ないですが、家でお寿司をするときに欲しくなってしまう、わさび。

ヨーロッパに住んでいると、現地の友人や同僚にお寿司を食べてみたいと言われ、家でお寿司パーティーをするなんてこともあります。
海外の人も、わさびが食べてみたいと言ってきたりと、実はわさびの知名度は高くなっています。

ヨーロッパのスーパーでも最近わさびを取り扱う店舗が出てきています。
わさびを使った創作料理や順位にスパイスとして使われているのか、はたまた日本食の人気が上がっているからか、アジア系の食材コーナーに上記の醤油とともに置いてあることがあります。

色々な日本食に必要、出汁と味噌:入手難易度☆☆



味噌汁などの色んな日本食に必要とされる出汁、ヨーロッパでカツオ節や昆布から出汁を取るのは非常に困難です。

また出汁をヨーロッパのスーパーで買うことは基本的にできず、これらはまず売っていません。

出汁関連の食材は日本食品店やアジアンショップ、またはオンラインでの購入が必要となります。

こういった場所であれば、様々な種類の出汁が取り扱っています。
しかし出汁類の中でもが顆粒タイプやパック入りの出汁は大型のスーパーなどで取り扱われているケースがあります。
これであれば、ヨーロッパで手に入れにくい材料を使って出汁をとる必要もなく、短時間で料理を完成させることができます。

味噌汁以外にも、もちろん日本食のベースとして必要であったり、炊き込みご飯の素として使うことも可能です。

また、味噌汁を作るのにはもちろん味噌が必要とされます。
この味噌もヨーロッパのスーパーでは大型店舗以外では中々買うことができません。

他には、ヨーロッパの健康志向の食品を販売しているBIO系のショップなどでも、健康食として味噌が売っているところが増えています。

サイズですが、日本でよく見る大きさのパックで売っていることは少なく、小さめのパックや袋で売っています。
量を必要としない場合や旅行用、友人の家などで使う小さいサイズを探している時はBIO系のショップから探すことができます。

最後に一点、日本ではどこでも買えるものですが、ヨーロッパでは意外にも買うのが難しい食品をご紹介します。

白米のお供に、ふりかけ:入手難易度☆☆☆



ご飯を食べるときに白米だけでは寂しく感じることありますよね。

そんな時にふりかけがあるだけで、ご飯が劇的に美味しく感じられます。
ふりかけはご飯にかけるのが基本ですが、お湯を足して、お茶漬けとしてごまかすこともできるなど様々な使い方があります。

お米が主食ではないヨーロッパ、またジャポニカ米意外にもパサパサした粘り気のないお米も多い国ではふりかけは馴染みのあるものではありません。

残念ながらふりかけはヨーロッパのスーパーでは取り扱いは中々なく、日本食品店などで購入できます。

生活圏に日本食品店がない場合や面倒くさがりな方にはオンラインショップからも探すことができます。

最後に

ヨーロッパのお店で買える日本の食材や食品はいかがでしたでしょうか?

海外に住んだことがある人にとっては、生活していく上で知っていくことですが、日本に住んでいて、いざ初めてヨーロッパに引越しとなると何が買えて、何が買えないのかの判断は迷う点です。

ふりかけなどの小さい調味料類はバッグのスペースにならないので、お気に入りの品を何点か持っていくことをお勧めします。

一方でお醤油などの液体系は重くかさばってしまうので現地での調達が便利です。
弊社のドイツを拠点としたオンラインショップでも醤油やみりん、様々な日本の食品食材をテーブルサイズから業務用まで幅広く取り扱っておりますのでぜひ一度ご覧ください。

WasaKanae
もっと見る
鰹節

ヨーロッパで手に入りづらい日本食品や食材4選

欧州には駐在員として来る人、現地で就職先を見つけた人、ワーキングホリデービザを取得、留学や研究で来る人、そんな夫や妻に一緒に来る人、またはヨーロッパ人の恋人と結婚して移住に来る人、そしてもちろん旅行でヨーロッパに来る人など、ヨーロッパには背景が様々な日本人が各国に住んでいます。

ヨーロッパに住むそんな日本人誰しもが悩む問題が食べ物です。 海外に住む日本人はヨーロッパ人の食生活とは大きく違い、長期間住んでいると日本食が恋しくなってきます。

しかしこの食習慣の違いから、日本でいつも買っていた食材が近所のスーパーマーケットに行っても見つからないことがしばしばあります。また、同じ食材を見つけたところで、買ってみたら日本の味と全然違うということも珍しくありません。ヨーロッパで日本人が直面する、手に入りづらい食材や味が違うものについて見ていきます。

 

海外で多くの日本人が抱える食材調達の難しさ

ヨーロッパと一口に言っても各国で在留邦人の多さや日系企業の進出度合いはまちまちで、国によって日本の食材や馴染みのある食材のアクセスの難易度は変わります。 イギリスやドイツ、フランスなどはヨーロッパの中でも日系企業も比較的多く進出しており、たくさんの日本人が住んでいる分、日本の食品のアクセスも容易です。

一方、東欧に行くにつれて在留邦人も少なくなり、日本の食品への需要も少ないせいか取扱量も減っていき調達の難易度も上がります。中国や韓国ブランドでも似たような食品もありますが、今回はそれらを除外して日本のブランドの食品についてお話しします。

 

本みりんと料理酒

意外にも手に入りづらい調味料が日本食を作る上で多く使う本みりんや料理酒です。みりん風調味料はアジアンショップや日本の食品を取り扱うお店では見つけられますが、本みりんはあまり見かけません。

これには理由があり、本みりんと料理酒にはアルコールが含まれているからです。本みりんも料理酒もアルコール度数が14%前後になり、酒税がかかっています。

また、国によってはアルコールの入った食品の販売規制があり、アルコールを売るには別途許可を得たりする必要があります。例えばスウェーデンではアルコール度数3.5%以上の飲料はスーパーマーケットでは販売ができず、3.5%以上のアルコール商品はSystembolagetという国営のお店しか販売ができません。しかしSystembolagetは飲料用のお酒を販売するお店なので料理用の食品は取り扱っていません。

このように国によっては規制の影響で小売店が本みりんや料理酒を販売することが難しく、また酒税がかかる関係で値段も高くなってしまい小売店からすると販売が難しい商品になります。

他方、みりん風調味料はアルコール度数が1%未満なので酒税がかからず安価になり、ヨーロッパのスーパーマーケットなどでも取り扱いが容易になるという事情があります。

 

鰹節

お豆腐やお好み焼きのお供、出汁の一つとしても一般的、おにぎりで定番の具であるおかか、日本人に身近な商品で重宝されている鰹節ですが、実はこれもヨーロッパでは入手が難しい食品です。

ヨーロッパにきたことがある人や、住んだことがある人は鰹節を見かけることが無いことに気づいているかもしれませんが、そもそもなぜヨーロッパでは鰹節がないのでしょうか。

鰹節には商品の生成過程で付着する「ベンゾピレン」という発癌性物質がEUの基準を超える含有量のために問題視しており、日本からの輸入ができなくなっています。日本人からすれば長年食べている鰹節が身体に悪いのか驚きや疑問が出ますが、食品の規制などは国によって異なっており、こういった現象が起きるのです。

ヨーロッパでも一部で鰹節が入手できますが、販売されている食品はEUの基準を満たし作られた商品です。そんなややこしい鰹節ですが、EUで鰹節を巡る話に一つ興味深いできごとがあります。

2015年にイタリアで行われたミラノ国際博覧会が行われました。日本はミラノ国際博覧会でイタリアやヨーロッパで日本食をアピールする絶好の機会と捉え、日本食を大々的に売り込みを目指しました。しかし鰹節が上記で紹介した食品の輸入規制に引っ掛かりことになります。そこで日本政府はEUなどと交渉し、ミラノ国際博覧会会場内で消費されるものに限り特別措置として使用ができると特例を認めてもらいました。


日本人にとってはどこのスーパーでも買える基本的な調味料の一つですが、出汁を取る上で欠かせない鰹節は日本とEUが国ぐるみで動くほどの食品でもあります。

 

薄切り肉や細切れ肉

細切れ肉

豚肉の生姜焼きや牛丼、炒め物など料理をする人にとってスライスされたお肉や細切れ肉は様々な料理に登場する日本人には人気の食材です。

しかし、実はこのようにカットされたお肉はヨーロッパのスーパーではまず見かけません。ヨーロッパではお肉と言ったらステーキや煮込み料理、またはハンバーグやミートボールなどのひき肉になってしまい、スライス肉や細切れを使う料理がありません。

スーパーやお肉屋さんではスライサーがあるので、店員にお願いすればスライス肉を作ってもらえるかもしれませんが、店員はスライス肉など用意したことが無い人が多くリクエストしても困惑されて日本人の意図通りのスライスや細切れ肉を作ってもらえなかったり、豚肉はイスラム教のハラール肉(イスラム教の認証された方式でお肉を作っているか)と混ぜられないので断られることもあります。

日本の食材を売るお店やアジアンショップに行けば買えることもありますが、上で紹介した物とは別の難しさがあります。

みりんや鰹節はオンラインでお取り扱いさえされていれば購入できますが、お肉の難しいところは薄切り肉も細切れ肉も生鮮食品になりますのでオンラインショップで購入ができない点です。

生活圏で買えない場合は非常に手間ですが、家庭用のスライサーを購入して作るか、自分でお肉をカットするしかありません。

 

漬物類

漬物類はごはんとの相性が抜群ですが、ヨーロッパでは主食はジャガイモとパンになってしまい日本の漬物類は中々見つけられません。

タクアンや寿司用のガリなどはまだ見つけられますが、きゅうりの漬物や柴漬けなどは探す難易度がグッと上がってしまいます。

また漬物類は本来種類も多く、メジャーな漬物から地域限定であまり流通されないものまでありますが、そう言ったローカルな漬物はヨーロッパで買えるものは中々ありません。

例えば、九州では比較的ポピュラーな漬物に高菜漬けがあります。高菜漬けは豚骨ラーメンなどにもトッピングされていたりと日本人には馴染みがあるものですが、九州の出身の方には普段から食べる漬物の一つです。しかし高菜漬けをヨーロッパで入手するにはロンドンなど一部でしか手に入らず見つけるのは難しいです。

漬物類は英語でいわゆる「acquired taste」の食品です。つまり食べ慣れていって美味しいと感じる食べ物になり、外国人が初めて食べて直ぐに美味しいと感じることはあまりありません。

何度か食べるうちにだんだんと好きになる類のものですので、中国人や韓国人からの需要もほとんど見込めず、日本人でも好き嫌いの分かれやすい漬物類はヨーロッパでは手に入りづらい食品の一つです。

 

WasaKanae
もっと見る
日本とヨーロッパのインスタントみそ汁の違いについて

日本とヨーロッパのインスタントみそ汁の違いについて

日本にいた時にはよく食べていたのに、海外ではなかなか食べられない日本食がある人は少なくないでしょう。

そしてその中でもみそ汁を恋しく思う人はかなりいます。
自分で作るには時間がない、材料をそろえられないなどの理由でみそ汁をなかなか海外で作れないことがあります。
そのため自分で作る代わりに日本からインスタントみそ汁を持参する人は多くいます。

そこでこの記事ではインスタントみそ汁に関する実体験を書きましたので、特に日本からインスタントみそ汁を持っていこうか迷っている、現地で探そうと思っている、そんな方に参考にしてもらえたら幸いです。

日本とヨーロッパのインスタントみそ汁の違いを解説します

実は海外のスーパーでも味噌やインスタントみそ汁が売っていることがあります。
大抵の場合そこで売られているインスタントみそ汁は日本製ではなく、やはり日本製の物とも味が違います。

これからこの2つの違いはなんなのか、実際に試してみの感想を中心に解説していきます。(あくまで個人の感想ですので、あらかじめご了承ください)

味の違いについて

ここでは筆者が近所のスーパーで売っていたインスタントみそ汁を例に解説します。




こちらが実際に購入したインスタントみそ汁で、値段は4個入りで4ユーロ前後でした。
日本の値段から比較すると高く感じます。

筆者が買ったものはとうふですが、他にもわかめやキムチがあるようです。
ちなみにラインナップにキムチが含まれているのは、PRODUCT OF KOREAとありましたので、恐らく韓国製だからでしょう。

一番大事な味についてですが、ハッキリ言って違和感があり日本人の口には合わないです。
どうしてもみそ汁に飢えてしまってしょうがない、または味は気にしないから取りあえずみそ汁が飲みたい、そういった場合以外ではオススメしません。

味が薄い

理由ですが、そもそも味噌の味が薄いです。
口に含んだ時、味噌っぽい香りと味はしますが僕が知っている味噌ではありませんでした。

成分については後ほど解説しますが、この商品には昆布エキスが記載されていました。
昆布エキスが昆布出汁を意味している可能性はもちろんありますが、エキスと出汁は抽出方法や原材料に違いがあるそうなので、分けて考えたほうがいいでしょう。
この昆布エキスが味噌と上手く噛み合っていればもっと美味しく感じられたのでしょうが、残念ながらバラバラになっているように感じられました.
味噌の風味より昆布エキスの方が主張が強いようにすら感じられます。

そして独特の”インスタントクサさ”が強く出ていました。
飲んだ際に何か少し喉にピリッと来る感覚があります。
この感覚は多くの人がみそ汁に求めているものではないでしょう。

結論として、飲もうと思えば飲めないこともないですが、わざわざ買ってまで飲むレベルでは到底なく、この違和感で4ユーロは高く感じます。

見た目等、その他の感想

味以外のこのインスタントみそ汁の感想として、この写真を見てもらえばすぐにわかるものがあります。(現地で汁物用のお椀を持っていないためマグカップに入れています)


第一印象はパッケージと違うなという感じでした。
唯一、みそ汁というには薄い色合いだけは同じです。
まず”とうふ”と書かれているのに、とうふがこの状態でした。
味噌に入っている大豆などのカスのように見えました。

わかめは比較的にまともですが、舌に当たっただけでボロボロになってしまいます。
パッケージには写っているネギらしきものはどうやら入っていないよう。

また、パッケージのように全体として色合いが薄い理由は、沸かしたての熱湯をかけてもほとんど溶けないことにあります。
普通は熱湯をかけただけで多少ほぐれますし、かき混ぜたらすぐ綺麗に混ざります。

そもそもみそ汁はしばらく手を付けないと内容物が下に沈むものではありますが、それ以前に問題がありました。
熱湯をかけてもしっかり固体のままで、混ぜても混ぜても永遠に溶けていないのが見えました。

上の写真もしばらく思いっきりかき混ぜ、流れがほぼおさまった瞬間のものなので、混ぜるのを止めてから約10秒後くらいです。
しかし残念なことに内容物がただグルグル回り、止まれば沈むだけです。
沈むといってもバラバラになった本体が沈んでいるだけです。
なので見た目からみそ汁っぽくありません。

ついでにパッケージに関してですが、筆者のように商品をよく見ずに買ってしまう人だと、インスタントのとうふと勘違いして買ってしまう可能性があります。
自分で作ったみそ汁に入れる用のインスタントのとうふのつもりで買いましたが、がっかり感は否めません。

これに関してはただただ筆者の注意力が足りないのが一番なのですが、とうふのみが日本語なので何も考えていなかった場合、同じような間違いをする人がいるかもしれません。
自分に注意力が足りないと思う方は、このシリーズや似たタイプの商品を見たときは気を付けてください。

含有成分について

何がこのインスタントみそ汁に含まれているのか気になる方もいると思うので簡単に紹介していきます。

味噌57%(大豆、小麦粉、小麦粒、うま味調味料E621、アルコール、麹)、コーンシロップ、豆腐5%(水、大豆)、コチュジャン、昆布エキス、玉ねぎ、ニンニク、乾燥海藻、うま味調味料E621、E635

これを見て最初に思ったのは、微妙にピリッとしたのはコチュジャンが原因だろうな、ということでした。
もしかするとこれは韓国風みそ汁と捉えたほうがいいのかもしれません。

最後に

以上が筆者が海外で買ったインスタントみそ汁に対する印象です。
わざわざ現地でこの金額でこのクオリティを手にするより、日本のインスタントみそ汁を購入するのがベターです。

間違いなく日本のインスタントみそ汁が総じて上の評価です。
近所に日本食品店がないけれどインスタントでは満足できない、または毎日飲みたいからインスタントを持ち込んだだけでは全く足りない、だから味噌を購入したい、そういう方にはオンラインショップが非常に便利です。

弊社のドイツを拠点としたオンラインショップでも醤油やみりん、様々な日本の食品食材をテーブルサイズから業務用まで幅広く取り扱っておりますのでぜひ一度ご覧ください

WasaKanae
もっと見る
ヨーロッパでカレーを作るときにスーパーやお店で買える食材

ヨーロッパでカレーを作るときにスーパーやお店で買える食材

ヨーロッパで学生や社会人として生活していく上で、絶対に食べたくなる日本食やその食材があると思います。
自炊をするとき、家族のご飯を作るとき、日本で慣れ親しんだ味を楽しみたいと思う時も多いのではないでしょうか。
ここではヨーロッパのスーパーやお店で買える日本食に必要な食材を中心に解説していきます。

ヨーロッパで食材を調達してカレーを作る

学生にとっては簡単でたくさんストックを作っておける便利な料理であるカレー。
社会人や世帯を持っている方でもそれは同じでしょうし、家族にも手放しに喜んでもらえる料理です。
今回はそんな日本のカレーをヨーロッパで作る時の食材に関して解説していきます。 

ヨーロッパのスーパーで買うカレーの具材

まずはカレーの代表的な具材である、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、肉の解説です。

にんじん、たまねぎ、じゃがいも、この3種類の野菜はヨーロッパのスーパーでも日本のスーパーと遜色なく買いそろえることができると言えます。

ただし国や地域によって野菜のサイズや味、そしてもちろん価格に違いがあります。

  

これがヨーロッパのにんじんの一例です。
日本のにんじんに比べると、細身で長さも短めではないでしょうか。
ヨーロッパのスーパーで売っているにんじんはこのようなタイプが多く、日本と同じものを期待していると少しがっかりするかもしれません。
しかし実際に食べると味にそこまで大きな違いはありません。

 

続いては玉ねぎです。
こちらもにんじん同様に日本の玉ねぎよりも少し小さめです。
種類も黄玉ねぎ、白玉ねぎ、赤玉ねぎと用意されているスーパーが多いです。
自分の好みに合わせて購入しましょう。

 

 

最後はじゃがいもです。
こちらは日本のスーパーで買えるものとほとんど変わりません。
個人的には男爵かメークインだと、男爵の方に近いのかなと思います。

じゃがいもは1キロの袋売りであることが多いですので、カレーにたっぷりいれて、それでも使いきれなかったらフライドポテトやポテトチップスにしても美味しいです。

売っているが調達が難しいお肉

そして、肉に関してですが、日本と違って薄切り肉はまず売っていません。
どうしても欲しい場合は、切り売りしてくれる肉屋さんに行って薄くスライスしてもらうくらいしかないと思います。

カレーにはあまり合わないかもしれませんが、タン(舌)の取り扱いがあれば、タンは薄切りがほとんどなので、そちらを検討してみてもいいかもしれません。

ゴロっとした大きめの肉を楽しむのもヨーロッパで作るカレーの一つの楽しみ方かもしれません。

番外編:地元のスーパーで売っていない日本のカレールー

 

日本のスーパーで売っているようなレトルトのカレールーをヨーロッパのスーパーで見つけるのは非常に困難です。

基本的には日本食材店やアジアンショップ、もしくはオンラインストアでの購入でないと、なかなか手に入りません。

もちろん、時間とお金がかかることを気にしなければ、日本のレトルトのカレールーを使わずともカレーを作ることは出来ます。
ヨーロッパのスーパーのほとんどで様々な種類のスパイスを買うことができます。

  

色々なスパイスを組み合わせてインド風のカレーを作ることはもちろんできますし、ブイヨンなどを加えれば日本風に仕上げることもできます。

また、Indian curryやBritish curryと書かれたスパイスの小瓶が売っていることもあります。
その場合は、そのスパイスのみで食べたいカレーに近づけることも可能ですが、そもそもの内容量が少ないので、作る量によっては1回で1瓶丸ごとやそれ以上が必要になるかもしれません。

しかし、やはり日本のレトルトのカレーに近い味はなかなか作れないので、上記したようなお店でカレールーを購入することが最適解となるのではないでしょうか。 

備考:お米について

カレーを食べるのに、このお米がないと何も始まりません。
ヨーロッパのスーパーでもお米自体は大抵売っています。

しかしそのほとんどがリゾット用のお米で、炊き上げても中に心が残っているケースがあり、ぽろぽろと崩れてしまいやすく、日本のカレーとあまり合いません。

インディカ米が売っていることもあるため、何か違う感じはありますが、リゾット用のお米よりは美味しくカレーを食べることができます。

どうしても日本米が食べたい場合は、日本のカレールー同様に、日本食材店やオンラインストアで購入する必要があります。

ヨーロッパで手に入れられる日本米は、いくつか種類がありますが、有名な商品の一つは「ゆめにしき」というお米です。

 

イタリア産の日本米なのですが、日本で購入するモノと同じように、炊き上げると水分を含みふんわりと柔らかい美味しいお米です。

これであれば日本のカレーとの相性もばっちりで、美味しく楽しめます。

その他のカレーに入れると美味しい食材

 

基本の食材以外にも入れるとカレーが美味しくなる食材がたくさんあります。
その中からヨーロッパで手に入る食材のものをいくつか抜粋して解説していきます。

例えばニンニク。
カレーを作るときにニンニクを入れると、風味が増して非常に食欲をそそります。
ヨーロッパのスーパーでも日本のように簡単に手に入れることができます。
ヨーロッパのニンニクは風味もよく、美味しく楽しめます。

 

ついでに入れると美味しいのが茄子。
日本の茄子と比べると非常に大きく感じられます。
見た目としては日本の丸茄子に近いですが、サイズはそれよりも大きいです。
見た目は違っても味が悪いということはなく、カレーに入れてももちろん美味しいです。

その他にパプリカもあります。
ヨーロッパのスーパーでは大きなパプリカが丸ごと売っています。
ピーマンとは違うパプリカ独特の味が美味しく、カレーに足す具材としてとても美味しいです。

また、調味料や色付けとしてパプリカパウダーがスパイスコーナーに並んでいることも多いので、そちらを使うのも1つありかもしれません。 

WasaKanae
もっと見る
ヨーロッパで知名度は低いが高評価の日本食4選

ヨーロッパで知名度は低いが高評価の日本食4選

ヨーロッパで生活していると、友人や仕事の同僚から「日本食を食べてみたい」と言われることがあります。
しかしこんな時に困るのが「出来ればヨーロッパで有名なもの以外が食べてみたい」という一言が付いてしまったとき。

この記事はそんな期待に応えたいと思った方に向けて書いてみました。

知名度は低いが料理すると高評価の日本食4選

こう言われても、そもそも日本食になれている日本人には何が有名で何が知られていないのか、あまりイメージがわかないかもしれません。

和食といえばお寿司はもちろん有名ですが、逆にいえばお寿司が有名過ぎて、他の和食の知名度が低い部分もあります。
そこでこの記事を読んで「そういえばこれがあったな」と思っていただければ幸いです。

おでん


日本の冬の定番といえばやはりおでんですね。
おでんが日本のどこでも、それこそコンビニエンスストアに行けば買えるからと言ってヨーロッパでも有名というわけではありません。
味のしっかり染みたあつあつのおでんを出すととても喜んでもらえます。
ヨーロッパでは複数人で一つの大皿や鍋料理などをシェアする文化が無いので、初めておでんを見るヨーロッパ人にはどう食べていいのか困惑されることもありますが、出汁の優しい味は色んな人が好きになれる味です。

おでんを作る主な材料は、好きな具材(にんじん、大根、ソーセージ等)、酒、みりん、出汁です。
この中で具材はヨーロッパのスーパーでそろえるのですが、にんじんやソーセージはどこでも購入できます。
大根はおでんの人気食材ではありますが取り扱いは国や地域によりますし、日本のように簡単に手に入るとは限りません。
酒、みりん、出汁は日本食品店でなら取り扱いがあるので、日本食品店で探してみてください。
味は落ちてしまいますが、みりんと酒抜きでも作れるようなので近所で買えない方や高くて買いにくい方は試してみてください。

肉じゃが


肉じゃがは日本の家庭料理の定番中の定番ですね。
肉じゃがはイギリスのビーフシチューが元だと言われていますが、だからといってヨーロッパでも有名なわけではありません。
味も日本の調味料を使っているためビーフシチューとはかなり違っていますし、和風でしっかりとした味がついているためとても気に入ってもらえます。

肉じゃがには、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、牛肉、醤油、みりん、酒がよく使われます。
にんじん、じゃがいも、玉ねぎはもちろんスーパーで買えますが、牛肉は日本のように薄切りや細切れを取り扱っていることは少ないので、美味しそうなものを自分で切ったりして使うことになります。

醤油は最近ヨーロッパのスーパーでも取り扱いが増えているため、近所のスーパーでも購入できる可能性が高いです。
みりんと酒に関しては先ほどのおでんと同じく、近所のスーパーではなく日本食品店に探しに行く必要があります。

豚の生姜焼き


こちらも日本では定番の料理ですが、海外ではあまり知られていません。
ですがさすがの肉料理、みんな飛びつきます。

材料は、豚肉、玉ねぎ、生姜、みりん、酒、醤油です。
豚肉は牛肉と同じく薄切りはあまり売っていないので、自分で切ったり、あえて分厚めの骨付き肉なんかで作ってみても美味しいかもしれません。

玉ねぎはもちろんスーパーで買えますが、生姜は取り扱いがないこともしばしばあるので、野菜コーナーに置いていなかった場合はスパイスコーナーに行くと、粉の生姜が置いてあることが多いので、そちらも探してみてください。

そしてみりんと酒はここまでのものと同様に、日本食品店での購入が必要ですし、醤油は近所のスーパーでも取り扱いがあることが多いので、探してみてください。

ちらし寿司


これは寿司ではないのか?と思うかもしれませんが、一般的な寿司に比べると知名度はかなり低いのでここで紹介します。
ちらし寿司はベースの寿司飯や卵を用意できれば、かなり自由度の高い料理なので相手の好みの具材を加えることも出来ます。

基本となるのが、米、寿司酢、卵、海苔、その他好きな具材です。
米は日本米をスーパーで買うことは難しいですが、リゾット用の米なら簡単に手に入るので、それでよければスーパーでリゾット用を、日本米が良ければ日本食品店で購入しましょう。

酢はスーパーで売っていても寿司酢は基本的においていないので、寿司酢にこだわりがあれば日本食品店で、そうでなければ酢と砂糖と塩で自作できるので、それでも十分楽しめるのではないでしょうか。
もちろん日本食品店ですしのこを買ってもいいでしょう。

卵はスーパーで買うとして、海苔はたまにスーパーでも売っているので、スーパーを探してもなければ日本食品店で購入しましょう。
その他の具材は、基本的に自分で好きに選べますが、よく入っているものとしては椎茸や海老などがあります。

スーパーでマッシュルームは売っていても椎茸はめったに売っていないので日本食品店を探してみてください。

海老はスーパーで冷凍のものが売っていることがあるので、それがあれば買ってみてもいいでしょう。
ただし経験上、ヨーロッパの冷凍海老は酒につけても臭みが取れないくらいの臭さのことも割と多いので、その点は気を付けてください。
その他にもサーモンやキュウリなど色々あるので、ぜひ自分で探してみてください。

まとめ

以上がヨーロッパ人には知名度が低いが高評価の日本食4選です。
いかがでしょうか?
こう見ると、みりんや酒は日本食を作る際に割と頻繁に必要になるので、取りあえず買っておいたほうがいいかもしれません。
近所に日本食品店がない、あるけど品揃えが悪い、そういう方にはオンラインショップが非常に便利です。

弊社のドイツを拠点としたオンラインショップでもみりんや酒、様々な日本の食品食材をテーブルサイズから業務用まで幅広く取り扱っておりますのでぜひ一度ご覧ください

WasaKanae
もっと見る